ランニングシューズの買い替え時

ランニングシューズの買い替え時はいつ。何となく履けるから履いているとかもあることと思います。ランニングシューズの寿命を知っていることはポイントです。
ランニングシューズをタウンシューズとして履いている場合もありますが、そもそもランニングシューズは走ることに特化したシューズです。
走るために必要な機能が使い続けることで劣化していきます。せっかくの機能が劣化によって機能しない状態のシューズでは走りにくいというだけでなく怪我などの原因にもなりかねませんから気を付けましょう。

 

一般的にランニングシューズの寿命としては、トレーニングシューズの場合には800〜1000km、トレーニング&レースシューズの場合で500〜700km、レース用シューズで300kmがポイントとされています。
これはあくまでも鍵です。とは言っても実際に手抜きなしでは履いている人の走り方や体重によっても違ってきますし、さらに手入れをどのくらい行っているのかによっても違ってきます。
とは言っても実際にしっかりと走った距離で寿命を考える場合には、自分が走る時にどのくらいの距離走ったのかをチェックしておく必要が見つけました。
大変でもありますね、特に本格的に走るのではなく健康維持などを考えてランニングを行っているような場合には、面倒に感じると診断されるかもしれません。

 

もう一つの寿命の見分け方としてアウトソールの消耗具合で見分けることもできるのです。
アウトソールは、クッション性のあるミッドソールを守るためにあるものになります。アウトソールがすり減ってきてミッドソールが見えるようなったら寿命と考えることも可能なのです。
他にもランニングシューズの踵の分部が1mmすり減ったら買い替え時とも判断可能です。踵が1mmすり減るだけでも体にかかる負担は大きく違ってきます。
ミッドソールにも寿命は見つけました。ミッドソールはクッション性のある素材ですが、履いているうちにクッション性が失われてきます。走っている時に前よりクッション性が無くなったなと感じたらだいぶ履いたなと考えてもよいと診断されると診断されるかもしれません。

 

ランニングシューズを少しでも長く持たせたいという場合にはメンテナスをしっかりするのも方法の1つになります。しっかりメンテナンスしていることでランニングシューズの寿命を長くすることもできます。
またミッドソールは、使用後24〜48時間程度休ませることで機能が戻るとも言われていますからランニングシューズを2足用意して交代で使用するというのも寿命を延ばす方法です。

 

ランニングを行う際に自分の足だけでなく体への負担を軽減してくれているのがランニングシューズですからきちんとメンテナンスして大切に使いましょう。